
2023年03月31日 [Default]
50年間蓄積された垢を
少しずつ落としていきます
錆傷は年数を考えれば
まだいい方だと思います
腐食についてはガッツリ浸食しています
バフ研磨にしようか迷いましたが
ここは旧車の自然体な綺麗さを
全面的に生かしたいと思います
鉄の塊
鉄の風合い
独特の鈍い光
そんな仕上がりを目指します
完全なフルレストアの場合
出来るだけ新品パーツを使って
光を出して魅せるんですが
この車両はベースがそこそこ良いので
再生加工研磨します












粗削りをしてやっとこの程度です
傷つけないように少しずつ削るので
実に根気のいる作業です
昼前から作業開始して
日が沈みすっかり夜になっていました
ブラシも2本ダメになったので
今日はここで終了します
画像では分かりづらいのですが
これから少しずつ綺麗になっていくので
是非その過程をお楽しみください
2023年03月29日 [Default]
ゼファー
ホイールの交換と
サスペンションの交換
良品の物へ
ランクUP








サスはカワサキ純正カヤバへ



さすがにケツが上がり過ぎたか
ZRX用だったから
3~4cm長めサイズ
サイドスタンド立てると
車体をかなり寝かせてしまう
ん~イマイチ
フェンダーレスでZ2仕様なら
これもアリかもしれない
このゼファーは敢えてノーマルルックを
目指してるから
車高はアップよりダウンの方がいいかも
やっぱり狙ったサイズが欲しいな
325mmあたりがいいかな~
社外品選んで買うか~
2023年03月28日 [Default]
いつものことながら
不動車の場合
必ずキャブを分解清掃
それでは



長期間放置状態にしては
まだいい方かも
というより
一度やってる形跡がある
ただ固着して外れない所があって
途中でやめたみたいな感じかな
ピストンとフロートピンの固着がある
なるほどね~
無理矢理やらずにやめて正解
へたにやられると面倒だからね
ここはやっぱり謎の液体の出番

専用工具と経験を生かした方法で分解







出来ないことをやるから
報酬をもらえる
知識経験技術工具が無いと
クセありの旧車は出来ないと思う
出来ないバイク屋もある
やりたがらない理由はそこにある
うちだって出来ない事とか
つまづくことはある
いつも迷いながら考えながらやってる
キャブについてはパッキンや
インシュレーターの入荷待ちで
それを組めばおそらく大丈夫
今のところ想定内
今回問題なのは
メイン電源が入らない
通電しない症状
いわゆる電装系
これは簡単なものから難しいものまで
実にピンキリの故障内容
新品のバッテリーは納品済み
次回いよいよ本丸に突入~