2024年02月24日 [Default]
フォーティーエイト
ばっかりやってる
今日は
気合を入れて本気出します
朝からやるぞ~って
いきなり午前中業者訪問!
昼からやるぞ~
夕方に来客予定があるから
それまで集中して作業する
ずっと悩んでたヘッドライトの配線
マニュアル通りの配線色はあてにならない
ぶった切り加工の配線まみれだから
自分で配線経路を考える
自分仕様に加工する
本当は得意分野じゃないか
車体が高額だけに躊躇してたけど
やるしかねぇ~

仮でヘッドライトを繋ぐ

怪しい配線を引っ張り出して
表皮を剥いて繋ぐ

バチっと
ヒューズから火花と音
これは逝ったな
でも問題なし
ヒューズのストックはいっぱいあるぜ
他にも全ての形アンペア数のヒューズを揃えてある
なぜって⁉
よく飛ばすからだよ

さてと
今の配線は失敗
とにかくハイビームが
うまく結線できれば勝ち


スイッチはこれを使おう
フォグランプのON-OFF切り替え
だったやつ
これをHIとLOの切り替えにするために
ON-ONの切り替えに変える





ハンダと絶縁フィルムを使って
スイッチを作る




そしてライトの配線に潜り込ませる
要するにこういうこと
ヘッドライトの電源を
HIとLOに振り分けるってこと
その振り分けにスイッチを使う
テスター駆使して
結果うまくいった
無事ヘッドライト点灯
ハイビームも点灯
スイッチで切り替えもできる
ノーマル車なら当たり前のことだけど
改造車を直す場合
めちゃくちゃにされてるから苦労する
ヘッドライトの配線も
スッキリスマートにやり直す


スイッチも組み込んで
ヘッドライトOK

ウインカーもやりたかったけど
残念ながらタイムアップ
夕方になって来客あり
もう作業はしない
すっかり夜も遅くなって
帰ろうかと一服してるところに
アポなし友人が訪ねてきて
明かりがついてたから寄っただけと
言いながら少し話込んでしまった
なんか今日は充実感がある
明日も頑張ろう!
2024年02月19日 [Default]
昨日寝ながら
頭の中で配線図を考えてみた
ウインカーは大したことない
既にあるものを直せばいいだけ
しかしヘッドライトは違う
今付いてるものは実はフォグランプ
それをヘッドライト代わりに取り付けしてある
なぜって
フォグはヘッドライトより薄く作られてるから
ケースの奥行きが無くて簡素に見える
チョッパーにはたまらないカスタム
ということは電球はH4バルブではない
ハイビームが無い
切り替えスイッチも当然ない
ぶった切りされてる配線の中から
見つけ出す必要がある
そんなことを思い浮かべながら
朝を迎えた
目が覚めて時計を見ると
午前7時
普段から寝不足だから
もう一度目を閉じる
目が覚めて時計を見ると
午前11時
完全に寝過ごしてるー
でも2度寝サイコー
ということでやること山積みなのに
午後からスタート
フォーティーエイト
昨日の続き

ガレージに着いて
コーヒーを飲みながら
左サイドの配線を見てたら
綺麗にしたくなって
バッテリーを外して
きっちりと収めた

新しいバッテリーも装着して
ETCも少し下にずらして取り付け

スッキリした


この前レンズを割ってしまった
ダブロクのベーツライト
試しに付けてみよ~




仮で付けてみたけど
なかなかいい感じ
丁度いいインチサイズのボルトも
見つかったから
マフラーも取り付け




もう夜か~
今日は業者さんとの打ち合わせもあったし
電話とメールの応対もしてたし
あんまり進まなかったな

1日が終わるのがホントに早い
集中してるからかなぁ~?
朝起きるのが遅いからかなぁ~?
2024年02月18日 [Default]
フォーティーエイト
作り直しま~す

タンク外して
ウインカーの交換
在庫品を使用
フロントは一個ナシ
リアはナンバープレートで見えない
しっかりしたところに
見える位置に
似合うウインカーを取り付ける
フロントは車体の下の方に付いてるとこから
フォークの真ん中あたりのステムの横へ





リアはナンバープレートで隠れて見えないとこから
リアサス横のフレーム最後部へ移動




マフラーもいっとく?


なんか黒カバーが汚いから
外して付けちゃおう




ボルトが刺さってねー
マフラーステーが固定できねー
このサイズのインチサイズは2本しか持ってない

とりあえず2本で固定して
残りはディーラーで注文するとして

それにしても配線ヤバいな
既に加工してあるからどれがどれだか・・・

もっと奥の配線も引っ張り出さないと無理
明日にしまーす
2024年02月17日 [Default]
ハーレーの入庫です
ヘリテイジ
しかもエボリューション!
これはいいですよ~




コンディションが良さげなので
このまま走れそうです
ピカピカに仕上げますよ~
2024年02月16日 [Default]
XL1200X
通称フォーティーエイト
見た目は素晴らしくカッコいい
でもこのままでは売りに出せない・・・
なぜなら保安基準を全く満たしてない
チョッパーはそんなことはどうでもいい
カッコ良ければいい
そういう思想の人が好むカスタム
車検の事は考えない
違反の事も考えない
っていう人なら喜んで買ってくれると思うけど
狭き門でかなり売りづらい・・・
万人受けはなくとも
客層は広いにこしたことはない
売れるためにはどうするか
それを考えると
やっぱり作り直すしかないでしょうね
どこをどう変えていくかを模索しながら
黒い部分とメッキ部分を磨き上げる

よく見るとね
スポークも錆び始めてる
とにかく磨く
光らせる








割と簡単に綺麗になった
もともとのベースが良いからね
考えもまとまったから
部品が揃い次第製作開始しましょう
2024年02月14日 [Default]
ブログ更新さぼってすみませんでした
と言っても最近は事務作業が多くて
あまり記事にならなかったですね
毎年恒例のやつです
確定申告
これの整理がまあまあ大変なわけです
まだ完全には仕上がってないんですが
近々入庫するバイクがありまして
ということは今やってる作業は
終わらせないといけないわけで
とりあえずダブロクを完成させます


とっくのとうに納品された部品です
これでライト周りは完成です


続いてハンドルいきます

今は絞りハンドルが付いてます
これをノーマルに戻します

ダブロクは特殊で径が部分的に変わるんです
どういうことかというと
ハンドルスイッチ部分は22パイ
クランプは25パイみたいな感じです

ハンドルの太さが途中で変わるんです
全く意味が分かりません
やめてほしいですね

ハンドルに合わせてワイヤーはロングに
なっているので
ノーマルハンドルだと長さを持て余します

このおかげでクラッチの握りは硬くなり
見た目も悪いです
残念ながらワイヤーの予備は持ってないので
これをなんとかするにはもう一度
取り回しをかえればなんとかなります

こんな感じで




あーいいね~
ノーマルハンドルいいじゃない
あとはやっぱシートがカッコいいよ
これで車検証の寸法クリア
特に不具合の無い車両だし
いつでもいける
今月行けるかなぁ~?
2024年02月03日 [Default]
SR500

黒外装のカフェ仕様
売れました~
やっぱり車検付きだと売れますね
これから車検取りますって言うより
もともと車検が付いてるほうがいいんでしょうか
車検の相談もお気軽にお申し付けください
ご購入ありがとうございました
2024年01月31日 [Default]

ヘッドライトのレンズを
割ってしまった~
久々に聞いたな
ガラスの割れるパリーンっていう音

ベーツタイプのヘッドライトレンズは
いっぱい在庫があるから大丈夫なんだけど
落としたっていうことにショックを受けた
でもお客さんのバイクじゃなくて良かった
在庫車のW650の
ヘッドライトを車検用の純正に替える作業



何気に結構外さないと交換できない



部品が足りない・・・

数ミリの隙間が空いてて
ライトステーが固定できない
純正リングを2個買えば済む話なんだけど
だったら社外のステーでもいいんじゃないかと
明日在庫があるか探してみよー
2024年01月29日 [Default]
赤いSR500
バッテリーも新品に交換して
セキュリティーらしき装置が
動くのか確認



壊れてるっぽい・・・
じゃあ外しちゃおう
配線を作り直して元に戻す


ずーっとシートをどうするか考えてたけど
結局カスタムシートが一番いいだろうと
在庫品のWM製シートを付けることにした



このシールはいらないなー

この手のステッカーは耐久性がすごくて
なかなか剥がれない様にできてる
だから普通に剥がすのは大変
爪でカリカリ剥がしてたら日が暮れる
シール剥がし剤でも負けてしまう始末
塗装剥がしの劇薬クンで剥がします



綺麗に剥がれました
ちょっと気になる錆も落としましょう


メーターワイヤーも交換しておこう


ステップのラバーも在庫があるから
交換しちゃおうかなー


そういえばメットホルダーの
動きがおかしかったっけな~

10回に一回くらい鍵が締まる
使えねー
分解して原因が分かれば
直せるかもしれない


分かった
原因はコレ

バネの役割をしてる部品
少し角度を変えて戻す力を強くしてみた


修理完了
非常にスムーズな動き
あとはオイルを交換して終わりかな


2024年01月26日 [Default]
今年初の入庫です
カワサキ
ゼファー400χ
高年式モデルになります
後輩がガレージに来ていたので
勢いで軽バンで引き取りに行きました
積み込みできるか不安でしたが
なんとか載せて配送できました
私は荷台に乗車となりましたが・・・



無事にガレージに到着
車両の詳細はまた後日ということで
この後すぐに飲みに出かけてしまいました・・・
軽でもゼファーは運べるというのが
証明されましたね
2024年はゼファーから始まりのようです