2023年11月17日 [Default]

ホイールはめてやりました
めちゃくちゃいい感じ




テンションも上がってきたので
エンジン始動までやっちゃいます
蛇腹マフラーはまだ磨けてないので
とりあえず在庫のマフラーを装着

キャブも取り付け


あっそうそう
バッテリーも新品に交換

プラグも交換して

いざエンジン始動

キュルキュル
ボッボッボッ
オーケーです
異音白煙無し
エンジン生きてます
さすがホンダ
アイドリングも終始安定
吹け上りも良好


点滴ガソリンタンクが空っぽになるまで
アイドリングさせながら
気持ちよく一服
少しして異変が・・・
なんかたま~に
不完全燃焼音がする
あれー
おかしいなー
でもアイドリングはブレずに安定
排気音から察するに前エンジンが怪しい
プラグも新品だし
キャブも完璧なはず
あれー
おかしいなー
喜びも束の間
仮説タイムに突入
きっと
燃料ホースの再利用が
いけなかったんだろう
でも最初の10分くらいは正常だった
もしホースに錆汚れがあったのなら
もっと早い段階で不調になったはず
それにアイドリングが安定してるのも気になる
もしかしたら2次エアー吸ってるか⁉
いや違うな
そんなこんなで頭を悩ませながら
気が付くとガソリンタンクが空っぽになりそう
ここで不完全燃焼音が消える
初めの調子の良い排気音に戻ってる
もしかして油面がくるってるのか⁉
確かに調整したけどそんなにずれてなかったはず
ガソリンが少ないと調子が良くなるなんて
おかしいよなー
ホースやキャブからガソリンが漏れてることも無い
なんとなくかぶった症状に似てる
ここでまた仮説
ガソリンが前側キャブにだけ
しっかりと送られてないんじゃないか
ガスが薄いという説
もうひとつは
空気の取り込みが多い
エアースクリューが狂ってる
エアーが濃いという説
なんにせよキャブが怪しそう
完璧だと思ってた自分が恥ずかしい
言い訳をさせてもらえるなら
急いでいたんだと思う
いつもより早くキャブの蓋を閉めてしまった
もっと慎重に扱うべきだった
早くホイールを磨きたいとか
そこまでひどいキャブ内部じゃなかったから
大丈夫だろうと
たかをくくってたかもしれない
次の作業工程に進みたくて・・・
もしエンジンから異音がして
使えなかったらどうしようという不安を
なるべく早く取り除きたかった
とにかく始動させたい
実際にエンジン始動確認ができる位の
キャブ作業はこなしていたことにはなる
だからこうなることは言うなれば想定内
急がば回れ
この言葉に尽きる
2度手間3度手間
バイクの修理はそんなの当たり前
付けて外して調整しての繰り返し
やっぱりね
せかせか作業するのは合わないなぁ
丁寧にゆっくりやった方がいい
明日は違う作業の段取り考えてたけど
もう一回キャブやってみよ~っと
一応エンジンはかかったからね
それ確認できただけでもヨシとしよう
2023年11月16日 [Default]
スティードの
キャブとブレーキドラム
やっていきます
洗浄後
↓

結局5日間漬け込みしましたね

本体も綺麗になりました




フューエルラインとホースは
交換してないので少し不安ですが
エンジン始動が目的なので
とりあえず再利用する方向で
ジェット類を組み込んで
油面も調整してキャブOKです
ダイヤフラムはゴム製なので
硬化してないのが幸いでした
ブレーキドラムの方は
在庫品を使用する事にしました
理由は2つ
外したブレーキは錆かくしの塗装があって
剥がして磨いてなんてやってたら
また時間がかかるので後回しに
もう一つは
リアホイールが綺麗になったので
メッキタイプの在庫品の方がいいかなという理由で

まあこれも結局固着してて
分解してサビ落としは必要でしたけどね





ブレーキの戻りが悪いなぁと感じたら
原因はこれです
この軸の動きがスムーズだと
ブレーキのタッチも良くなります
ホイールとキャブを取り付ける前に
どうしてもやっておかないといけない事
外した時に磨きやすくなるメッキ部分を
出来るだけ綺麗にしておきましょう
剥がれと腐食が多かったので
これ以上はどうにもなりませんが
それでもやらないよりはマシでしょう








お金をいくらかけてもいいよって言われたら
交換して綺麗にすればいいんですが
そんなスポンサーはいないし
不動車の再生工程としては
つまらなくなってしまう気がします
低コスト高パフォーマンス
これが丸真流です
ちょっと言い過ぎかな




スプリンガーもできるだけ磨きます
あまりやりすぎるとメッキも剥がれてしまうし
艶がなくなり黄ばみが出てしまう
いい感じのところでヨシとします






やっぱ映えるね~
もうこんな時間かー
ホイール付けたかったなぁ~
明日やろうかなぁ~
2023年11月15日 [Default]
3日間にわたって
フロントホイール磨きました
合計20時間です
以前錆だらけのスティードのホイールを
やったことがあるので
その時に比べたらまだましかなという感じでした
まだ完全ではないものの
ある程度は良くなったと思います
一気にお見せします

















もう少し錆を落としてから
車体にホイールをはめて
細かい部分を仕上げていきます
どんなに頑張ってきれいにしても
もしエンジンが逝ってたら
このスティード終わりですね
やっぱりエンジン始動から
作業始めるべきでしたね
今更後悔してます・・・
2023年11月12日 [Default]
スティードのキャブ
やってみましょう


相変わらずスペースの狭い
キャブ周り
何が邪魔ってエアクリでしょう
綺麗にピッタリハマってるから
隙間が無いんですよね


キャブを取り出し
ホースを抜くときに
ポキッと鈍い音がして

折れました
修理してんのに壊してどうする
って言いたくなりますよ
不動車はね~
全てが劣化硬化してて折れやすいんです
そんなことは百も承知なんですけどね
軽く力を入れただけでこれですよ
しかもこの部品は
単体では売ってなかった気がする

在庫部屋で確認してみたら
あったあったありましたよー
ついでにこんなのもあった


メーターとステム
それにガソリンコック
これは使えるかも
気を取り直してキャブ分解作業へ

ダイヤフラム固着で外せない

ジェット類はどん詰まり

フロート室はお約束の緑カラー
まるでクリームソーダです
ガソリンは腐ると緑色に変質します


溶剤に漬け込んで
寝かせましょう
キャブはここから進められないので
フロントホイール外しましょう

これが欲しかったやつです
30mmディープソケット

普通のナットじゃないんで
どうしても深いソケットが必要だったんです


あとはインパクトで外します
人力ではまず外れないトルクがかかってます
インパクトでもすぐには外れないレベルでした
不動車はどこもかしこも硬すぎる

因みにこの後ブレーキディスク外したんですが
ボルトがめちゃくちゃ硬かったです
気を抜けば一瞬でなめてしまいそうでした
危ない危ない
前後ホイールとも外したので
宙ぶらりんの状態
スプリンガーの重量のせいで
前かがみ気味になるのを防ぐため
一時的にリアホイールをはめて
バランスをとります

やっぱいいわ~
ホイール綺麗だわ~
大変な作業ほど効果と感動はデカい
フロントもがんばるかー
2023年11月11日 [Default]
気合で磨きました




休憩なしの8時間
リムに錆はあったんですが
スポークは比較的錆が少ないのは
ラッキーでした
これは1日でいけるぞ
という感触があったので
ぶっ通しで作業しました
結構疲れましたね~
フロントはヤバい



1本だけ磨いてみたんですが
全然ダメみたいです
リアが綺麗になったので
どうにかフロントも同じクオリティーに
もっていきたいんですが
なかなか厳しそうです
とにかく今日は疲れました
2023年11月10日 [Default]
外したスティードの部品達
要るもの要らないものの選別を兼ねて
綺麗に磨いてから判断する作業
当然綺麗にならないものもある
足場に転がってる部品が邪魔で
キャブをやる前に片づけることにした
最近まとまった時間が取れてないから
少しずつしかできなかった
エンジンガード





メッキ剥がれがあり
完璧には復元できないと判断
ある程度のサビ落としでヨシとする
タンデムステップ




比較的強いメッキ製品で
ガッツリ磨いて復元完了
かなり綺麗になってるのが分かる
ヘッドライト





錆び腐食によるメッキ浮きがあるのは
どうにもできない
くたびれた感じは払拭できたから
これでヨシとしよう
フォグランプ








ヘッドライト同様に
錆を落として輝きが戻れば
それでヨシ
ウインカー


クスミは取り切れなかったが
ある程度のサビは無くなった
メーターカバー


正直これは使わない方向だから
汚い塗装を剥がしておわり


これも使わない予定だが
少し磨いたらすぐに復元できた
元々が綺麗だったのが助かる
ステップボード


これは微妙
多分使わない
錆もきつくて完全には綺麗にならない
珍しくラバーも磨いてみたら
案外綺麗になった
ゴム類の劣化は古臭く見えてしまうからね
マフラー




これはヤバい
錆がきつすぎる
1000円近くするブラシの消耗が激しい
コストがかかりすぎてるが
片方やってしまったから
やるしかなさそう
ただ完全には取り切れない
安いブラシを使って時間をかける方向
ホイールカバー



軽く拭いただけで綺麗になった
それよりも怖いのがこの内側部分
カバーを外したらスポークがどうなってるか
すごく気になる
隙間から見た感じ
黒で塗ってるのがわかった



やっぱり
塗ってるな
錆びたから塗る
汚くなったからカバーを付けるみたいな
臭い物には蓋をってことでしょう
2023年11月06日 [Default]




それじゃあ分解作業始めましょう



サイドバッグとフォグランプ
シート外した段階なんだけど
こっちのがスタイル良くないか⁉
こっからバシバシバラシます









さすがに10年放置車両だけのことはある
固着しててボルトナットが硬いのなんの
工具があるから外せてる感じ
でも外せないのもあったのよ
フロントホイールとスプリンガー
これはダメ
専用工具が必要
サイズ違いは持ってるけど
ちょうど無いサイズが今回必要なやつだ
それは買っておくとして
今日はもうこの辺でやめよう
部品たちが床に散乱してて邪魔
なんか棚がほしいなぁ
もう夜だぁー
次回は恐ろしのキャブに
手を出します
2023年11月05日 [Default]
最近やけにスポーク磨きが
遅く感じる
それだけスポークが強敵だったから?
いや違う
道具の劣化だ
先日一押しのブラシを買ったが
いまいち作業がはかどらない
電動工具が原因かも・・・
かれこれ10年は使ってると思う
効率が悪いから買い換えよう
もっと優れたやつに
ずっと欲しいと思ってた
電動振動ドリル
この振動の部分がキモ
買っちゃった


電動ドリルは今3種類持ってる
そのうちの一番小型タイプを買い換えた
大型タイプはまだ新しいし使用頻度は少ない
普段使うのは小型タイプ
今までのよりパワーアップ版にした
パワーが増す分サイズは大きくなる
ギリギリ狭いところも攻めれて
パワーも2倍の物にした
さらにどうしても外せない性能として
逆回転機能があること
ドリルと振動で切り替えができること
速度調整ができること
これらが後々便利になる
さて
使い勝手はと言うと
かなり良い
以前より2倍は作業が早い
腕次第?
いやいや
道具次第!







6時間でリア両面の粗削り終了
実に早い
あとは隙間時間で磨ける
あと少しで完成
じゃあ次はスティードやりますか!
2023年11月03日 [Default]
久々の国産アメリカン
スティード400
ハーレー意識してる仕様で
サイドカバーなんかもろにハーレーカラー
タンクもハーレー風
30年前くらいに流行ってた
蛇腹エキパイが付いてる
懐かしい~











お約束のエンジン不動車
10年放置車両
ホイールをはじめ
結構サビがありボロい
こりゃ~全バラだな
腕の見せ所!
2023年11月02日 [Default]
メッキのマフラーを付けたい
GS400
よく探してみたら
あった

ショート管をハス切りしたやつ
しかもフランジとバッフルも付いてる
いいのあるやないか
では早速

めちゃくちゃいい感じ
ワンオフのバックステップも
ギリギリかわして
収まり具合が丁度いい~
あとはくすんだメッキを
磨けばOK





そういえば気になってたエンブレム

なんとなく位置が下過ぎない?

剥がして再利用

これでヨシ
完成かな⁉